どーも。堀内です。

私は簡潔に言って旅をするのが好きです。サッカーの応援がベースにはあるのですが、関係ない旅行もできれば多く行きたいと思っています。

海外にも若い頃から考えると20カ国以上は行っていると思いますが、日本もできれば全国回りたいと思っています。1ヶ月くらい休みがあったら自転車旅とかキャンピングカーでの旅とかしてみたいな〜なんて思っています。たぶん都道府県でいうとまだ10以上行ったことのない場所がありそうです。少なくとも1泊ずつくらい行きたいです。

その考えの根底には、新しいものを知りたいという考えがあります。

「郷に入っては郷に従え」という言葉がありますが、その場のルールや習慣を学ぶというのも好きです。そして、それを体感するのがとても好きです。何か本で読んだり、誰かに説明されたりもいいのですが、実際に行ってみて感じることを大事にしています。

これが話に聞いていたものか〜という感動や、なんとなく感じた違和感を現地の方に話をして感動しています。その後にどうしてそんな違いがあるのか、その文化ができたのか?など聞いていくのが楽しいです。

一人旅もそういった意味で好きです。一人で居酒屋さんなどに行くとカウンターに座ることになり、話をすることも増えたりします。「一人できたの?何しに来たの?」みたいな会話がスタートです。その日に感じた知らないこと、違いを感じたことを聞いていきます。その時間が自分の中でのアップデートになります。

なぜ違いを感じたのか?という説明もします。双方の理解を進めるのもとても大事なので、良いトレーニングになっているのかもしれないですね。

そもそも上記のような状況が好きではない人も多いと思いますが、自分は好きです。食事のお店などで話しかけられるのは地元でもよくあることだからかもしれません。簡単な会話や挨拶のコミュニケーションでも大事だと思っています。

子供たちや周りの人、この読者の方に伝えたいのは、本当に世の中には色んな人がいて、様々な考えを持って、バラバラの環境で育ち、生活し、今を生きているので、全ての人生に一度興味を持てると思ってみてほしいです。会話や何かしらのアクションの後、興味がなくなったり、距離を置くべきだと思う人はいてもいいと思います。しかし少なからず、そういう人がいることを認めることは大事だと思います。

ダイバーシティという言葉がありますが、自分は個性は全員違うと思いますし、似ている人を分類するのも好きではありません。人はみんなバラバラで、家族でも兄弟でも双子でも違います。ましてや友達なんて少しずつ必ず違います。同僚や入社してくれる人もそうです。

ダイバーシティは作るもの? ダイバーシティは作るもの?

なので、全てのメンバーと話をしたいですし、全てのメンバーに興味を持っています。

自分の子供たちに自分と同じ公立の小学校に行ってもらうのですが、セグメントされる前の社会に触れ合ってほしいと思っているからです。私立や国立など受験があったり、お金が一定以上必要なところに行くのも全く否定はしません。個人として、中学校から私立に行って、(厳しくたくさん勉強させられて、)仲間と育ったので、今があると思っています。この環境をくれた親には感謝しています。

ただ、公立の小学校や地元・近所の方々と話す機会、触れ合う機会があることで、本当に多くの人がいることと、その人々から学ぶこと、感じることがあることを知ってほしいと思っています。昔に比べて、外国籍の方や、ミックスの方も増えています。見た目でどうこう言われない時代になっていると思います。

でもその先には様々な文化や育ちがあると思います。

その人たちの話に興味を持ち、話を聞いて、自分の人生の視界の広さを作っていってほしいと思います。読んでくれている皆様も。僕はどこにでもいる酒飲みのおじさんですし、サッカーオタクですし、子供が好きな2児の父でもありますし、IT企業の代表でもあります。

様々な側面、多くの過去があって、今があります。

その歴史・文化に興味を持ってお話をしてくれると、色んなものが返せると思いますし、その会話の中で私も成長させてもらうことになると思います。

相手に興味を持ち、文化に足を踏み込んでみる。体感してその感想を話してみる。そんな人生を楽しんでいこうと思います。

ではまた。

2025.10.28 (来年は何道府県、何カ国行けるかな?)

関連記事

2025/10/09

教えることは学ぶこと

著者:堀内 文雄

2025/10/03

アンテナを高く、裏側を考える

著者:堀内 文雄

2025/09/26

危険察知能力

著者:堀内 文雄

2025/09/17

旅はプロジェクトマネジメント

著者:堀内 文雄