会話のシミュレーション
4月も半ばになりました。
新しい何かは順調ですか? 私は昨日投稿に穴を開けてしまったので反省中です。
堀内です。
さて、前回の続きです。
会話というのはお伝えした通り、経験の積み重ねによってできるものです。
初めて話す言葉というのはおそらく毎日10個もありません。
単語を抜いてしまえばおそらく1日に1個あるかないか、でしょう。
すなわち、
会話の幅を広げたい、会話の種類を増やしたい、などと考えた場合は
「誰かに」話したことがあることが重要です。
誰か、というのがお客様であれば、同僚や友人でもいいですし、
先輩後輩、上司部下、ましてや家族でもいいのです。
一番簡単な会話の相手は「自分」です。
会話が上手な人はよくしゃべっている、という印象があると思いますが、
おそらく大半の方は、イメージ・想像・妄想の中で
たくさんの会話をしています。
「会話のシミュレーション」です。
想像の中での会話の相手は、
自分である場合もあれば、友人やお客様の場合もありますし、
見たことしかない人、著名人などの場合もあるでしょう。
しかし、その「会話のシミュレーション」ができているかいないか、で
会話のレベルが格段に変わってきます。
あなたの目の前に総理大臣が突然現れたら何をお話しますか?
その場ですぐにお話できると思いますか?
外国の大統領だったらどうでしょう?なおさら厳しいですよね。
大げさではありますが、その小さいパターンが普段の生活、普段の会話です。
突然エレベータで一緒になった方と会話できてますか?
まずはそこから始めてみてください。
会話をすることは自分の知識を一番深めることにもつながります。
2013.4.16 堀内文雄(会社設立後の手続きも大変です。。。)